SOTA TG-032方塞山
土曜日は早朝の仕事を終わらせ、夕方までの時間遠征してきました。栃木県の山TG-032方塞山です。鹿沼市に属するようです。途中県道で、川の水が増水したため、土砂が店舗に入っているところや、住宅も、、、この辺も被害地だったのですね。知りませんでした。そのような県道を抜けて、登山口まで到着です。

温暖で比較的登りやすい坂道です。落ち葉が適度にクッションとなってぐわいが良いです。

山頂に到着です。テーブルと椅子が設置されていて、広い山頂です。迷惑にならないところまで移動して、展開します。

5ele八木です。ちょっと疑問に感じて、ホイップに切り替えました。通常エレメントとブームは絶縁関係になっているのではないか?? これ完全にブームとエレメントが導通されているけど、問題ないのか???こんどFT817のSWR計で測ってみよう。木にゴムで括り付けています。木の影響があるのか、大して信号が強く入りません。伸び縮みタイプのホイップの方が感度がよさそうですが、アンテナが安定しないので、信号が振れますが、ご愛敬です。59-51まで変化が面白いですね。

帰りは足尾方面に下山して122号を走行し道の駅2か所に寄りました。


温暖で比較的登りやすい坂道です。落ち葉が適度にクッションとなってぐわいが良いです。

山頂に到着です。テーブルと椅子が設置されていて、広い山頂です。迷惑にならないところまで移動して、展開します。

5ele八木です。ちょっと疑問に感じて、ホイップに切り替えました。通常エレメントとブームは絶縁関係になっているのではないか?? これ完全にブームとエレメントが導通されているけど、問題ないのか???こんどFT817のSWR計で測ってみよう。木にゴムで括り付けています。木の影響があるのか、大して信号が強く入りません。伸び縮みタイプのホイップの方が感度がよさそうですが、アンテナが安定しないので、信号が振れますが、ご愛敬です。59-51まで変化が面白いですね。

帰りは足尾方面に下山して122号を走行し道の駅2か所に寄りました。

この記事へのコメント
13県の帰り 11:30~13:00頃だったでしょうか。新しい17号バイパスにて430のメイン聞いていましたが、厳しかったようでダメでした。
お~桐生抜けてきたのですね。日光に行くとき下道はそこを使います。道の駅にも寄ったことありますよ。13:00に足利着となりました。
430のメイン聞いてくださったようで、、、残念でした。
中々タイミングが合わずで、、、今日は筋肉痛です。。。
天気にも恵まれ、風もなくとても暖かい一日でした。
その後温泉など入ることもなく戻りましたが、 日帰り風呂も随分周りにあったと思います。
紅葉は色がイマイチ、、やはり秋が短いせいでしょうか?
ヤハリ関係ありますか、、、
木にいつも括りつけていますが、なんだか性能が発揮されて居ないように感じていました。