今更地デジで悩む
12室の小さな宿屋のようなものもやっています。そこの入居者?からテレビが映らないと最近言われ始めました。満床ではないのですが、少しずつテレビを見る人が増えたことで、アンテナが捕まえる電波が分配されて、それぞれのテレビに信号が届かないのでしょう。
右が地デジ。左がアナログ、、、撤去していませんでした。。。。このアナログのアンテナの場所に地デジのアンテナをつけて、2本体制でやったらどうか???素人考えです。

もしくは映りにくい部屋に室内ブースターを入れるか???弱い信号にブースター入れても、ノイズだけが増幅されて、映らないというのも困りもの。無駄な設備費になりますからね。大して稼いでいないので、設備投資は少しずつしかできません。。。。
9月1日より新店舗の許可が出ました。それと引き換えに2店舗の閉鎖も。この2店舗は1年以上休眠させていたので、今回断捨離です。新規と言っても、まぁ今までやっていたことの亜型ですので、新鮮さは無いわけで、、、、
無線の新鮮なネタが無くてすみません。。。
右が地デジ。左がアナログ、、、撤去していませんでした。。。。このアナログのアンテナの場所に地デジのアンテナをつけて、2本体制でやったらどうか???素人考えです。

もしくは映りにくい部屋に室内ブースターを入れるか???弱い信号にブースター入れても、ノイズだけが増幅されて、映らないというのも困りもの。無駄な設備費になりますからね。大して稼いでいないので、設備投資は少しずつしかできません。。。。
9月1日より新店舗の許可が出ました。それと引き換えに2店舗の閉鎖も。この2店舗は1年以上休眠させていたので、今回断捨離です。新規と言っても、まぁ今までやっていたことの亜型ですので、新鮮さは無いわけで、、、、
無線の新鮮なネタが無くてすみません。。。
この記事へのコメント
一番利得のあるものを入れればokでしょうが、屋根に上がるので危険を伴いますね。あと電源部もどこかに接続が必要かと。
アンテナ直下にブースターですか、、、
仕事関係の建物なので、電気屋に任せるしかないですかね。。。。
今の時期はエアコン工事で、手が空かないでしょうね。。。。こちらも相当待たされそうです。。。
前進しているのか?後退しているのか、わからない毎日です。
本日も暑い炎天下です。寒ければ寒いでブーブー言って、人間とはいい加減な生き物ですね。。。。人間と言うよりも、当方ですけれど、、
カツオさんも気を付けてくださいね。。。。最近そちら方面行けてないので、ストレスたまっています。。。
後は 今は送信場所もいくつかあるでしょうから、見つけてみますか。。。うちは山間が多いので結構送信場所もあるようです。
確かにVHFは撤去したほうが良いですよね。。。。
直下にブースターがよさそうですが、、、1本のアンテナでどの程度のTVが使えるのか、、
いずれにしてもすぐ工事は出来ないので、少し時間が掛かりそうです。。。
入所者が増えて各部屋のアンテナ端子にTVを接続したせいで映らなくなったのではなく、元々映らなかったか既設のブースターが故障していると思います。
1本のアンテナから12室に分配する場合、信号強度は単純に1/12となります。
地デジのアンテナを建てる際、普通の業者であれば各部屋のアンテナ端子に測定器を接続し、信号強度(C/N値)を測定して全部屋できちんと映ることを確認します。
C/N値が46dBμV未満であれば、建物のどこかにある弱電用端子盤で分配器の前段でブースターを入れている筈です。
ご指導ありがとうございました。
昼間は映らないけど夜映るとか、ばらつきがあるのです。。。
元々映らなかったかどうかも不明です。既存の建物を改装して、空室になっていたものを、再利用した形となっているので、以前のデータが無いのです。
まずはブースターを高性能なものに交換してみます。
日々問題をつぶすのが来一杯です。。。