局免許の変更
局免許の更新手続きを忘れてはいけないと考えて、有効期限がくる半年も前に申請をしていました。

更新しておけば安心と言う訳ですが、、、、その後デジタル通信の変更申請をしようと考えたわけです。ブログで色々教えてくださる諸先生より、コメントがありました。更新してその免許が有効になる前に、元々の変更申請は出来ないということのようです。確かに落ち着いて考えればそーですよね。既に元々の条件で更新しているわけですから、新しい免許にも影響が有るわけですからね。。。ボチボチ新しい免許の登録日の時期ではないか?と免許を見てみましたら、明日11/20でした。

電子申請で手続きをするので、少しずつ進めていこう。1.9MHzSSBも変更なのか、現在の免許で出来るのかも調べてみよう。
更新しておけば安心と言う訳ですが、、、、その後デジタル通信の変更申請をしようと考えたわけです。ブログで色々教えてくださる諸先生より、コメントがありました。更新してその免許が有効になる前に、元々の変更申請は出来ないということのようです。確かに落ち着いて考えればそーですよね。既に元々の条件で更新しているわけですから、新しい免許にも影響が有るわけですからね。。。ボチボチ新しい免許の登録日の時期ではないか?と免許を見てみましたら、明日11/20でした。
電子申請で手続きをするので、少しずつ進めていこう。1.9MHzSSBも変更なのか、現在の免許で出来るのかも調べてみよう。
この記事へのコメント
>1.9MHzSSBも変更なのか、現在の免許で出来るのか
ですが、8月19日付官報によると、
現に1,910kHzの周波数においてA1Aの電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けているアマチュア局は、この告示による改正後の規定による3MAの記号による電波の型式が指定された免許又は予備免許を受けたものとみなす。
という「経過措置」ですので、今回の変更申請では 1910KHzもついでに
AIA → 3MA へ変更されてください。
また、アイコムのIC-7100をお持ちだと思います。
このリグであれば技適取得済みですので、現時点でも運用可能です。
>>>AIA → 3MA へ変更されてください。
ありがとうございます。
申請手続きは面倒ですが、挑戦してみます。。。アンテナが問題ですけど。。。離島の出稼ぎがたのしみになります。
デジタルモードいいですね。。。。変更申請練ってみます。。
ご家族も開局されていましたか。。。。うちでは興味示さずでした。。。
当方は相変わらず3.5~430間のSSBオンリーでですよ。
当方も免許を変更するだけで、実際は分かりません。。
最近は無線から遠ざかっていますので、申請だけでもと、、悪あがきですね。。